C.ISHIHARA

勉強会@thinks 高崎 開催報告!

投稿日:

本日、「かっこいい家づくり」勉強会をthinks高崎にて開催致しました。

私も

「なぜ今、Meile(ミーレ)が支持されるのか?」

「日墓の暮らしを豊かにするMiele(ミーレ)の魅力」」

についてお話させていただきました。

ご参加のお客様に、

今日はどんなお気持ちですか?と伺うと

「みんながミーレはいい、と言っているけれど

お高いし、海外製だし、自分に果たして使いこなせるか疑問です。」

ということでした。

みなさん、最初は同じように思っていることです。

そういったことも踏まえて、

 

まずは意外と皆さんはご存知でない、ミーレ社についてご紹介。

ドイツのプレミアム家電ブランドミーレ

ミーレ社は世界約100ヶ国でビジネスを展開している大企業にも関わらず、非上場です。

創業家である2家、ミーレ家とツィンカン家に代々受け継がれるファミリー企業というのも珍しい。

お客様、驚いていらっしゃいました。

120年の歴史あるミーレ。

SNSの影響もあり、今、日本でもミーレの認知度があがり、

人気も高まっています。

しかしながら、プレミアム家電と言われるように、

食洗機は日本製と比べると2倍近い金額です。

それでも、なぜ、今ミーレが支持されるのか?

今回は勉強会ということだったので

ミーレ製品の特長と社会背景を照らし合わせてひも解いてみました。

なぜ、今ミーレがしじされるのか?

 

今、私たちが抱える困りごとをミーレ哲学をもって解決へと導いてくれます。

製品は洗濯機や乾燥機、オーブン、掃除機など多岐に渡ります。

誰がやっても、同じ結果であることが多い家事はもうミーレに任せましょう!

 

そうして、1日30分、お子様とゆっくり過ごす時間が増えたら。。。

やりたいことをする自分の時間ができたら。。。

暮らしはどう変わるでしょうか。

想像していただきました!

ミーレの魅力 (1)

 

その後、お客様からも色々とお話伺いました。

洗剤や洗濯機、調理機器について漠然と疑問に思っていたこと、

本で読まれたというフランス人の暮らしの質を上げるコツについてなど

何を選ぶか?いかに暮らすかについて、話はどんどん深くなっていきました。

 

最後にお客様から嬉しい感想をいただきました。

「ミーレって家族のような存在?ずっと傍にいてくれるような感じですね。」

 

インテリアコーディネーターより

デザインと機能の両立が暮らしの質を高める、

という内容を受け

ミーレの世界観を伝えられる貴重な機会でした。

そのような場をいただけたこと、

そしてご参加いただいたお客様に感謝いたします。

ありがとうございました。

 

今後、内容はもう少しブラッシュアップしたいと思います。

 

thinks interiorgallery 石原でした。

 

「空間・ライフスタイルから考える家づくり」

thinks/(株)翼創建
HP http://www.tsubasasouken.co.jp
Facebook https://www.facebook.com/tsubasasouken

Instagram @space_creative_thinks

群馬/栃木/埼玉/注文住宅/デザイン住宅/新築/自由設計/miele/ミーレ/ミーレ群馬/洗濯機/乾燥機/食洗機

 

 

-C.ISHIHARA

関連記事

夏のドライリース

ドライなのに、とても生き生きとしたリース。 自然を映し出すように庭を作るように 皆さん素敵なリースを作って下さいました! 講師はアトリエアンダンテ田口セツコ先生です。 先生がご用意下さった、 ノルマン …

この機会にぜひミーレを家族の一員に

こんにちは!thinks interior galleryの石原です。本日、雨模様のお天気なのでショールームの音楽もしっとりしたメロディのものを選んでみました。少し肌寒い感じもしますね。お打ち合わせに …

コットンバッグ

ショールームのリニューアル記念にオリジナルバッグ(A4サイズ)を作りましたよ~ オリジナルグッズ的なものは無かったシンクスですが、 打ち合わせの際などに図面やカタログなどを入れて、 お使いいただければ …

使い方簡単!

最近、さらに人気の高まったミーレ食器洗い機 の取扱い説明に行ってきました。 取扱い説明は、当社で建築されたお客様へはもちろんですが、そうでない場合もご希望があれば伺います。 本日お伺いしたのは後者のお …

お洗濯の未来

当たり前のように毎日しているお洗濯、さて明るい未来はあるのでしょうか。 その答えが詰まったミーレランドリーの研修に昨日行って参りました。 研修と言っても一方的なものでなく、日ごろの体験的なことが中心の …

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31