Uncategorized

大工さん

投稿日:

こんばんは。

アドバイザーの髙橋です。

今回は大工さんについてお話していこうと思います。

vol76_quality1_img01.jpg (1440×810)

そもそも大工とは、

かつては一般の木造建築の職人を「右官」と呼んでいましたが、

江戸時代の頃から一般の職人も大工と呼び、

統率者に対しては、棟梁と呼ぶようになりました。

江戸の発音では「デエク」といいます。

皆さんは大工さんといえば、

家を作る職人さんであると感じると思います。

でも大工さんにはたくさん種類があります。

弊社の社長であります、稲津幸司は、もともとは宮大工として働いておりました。

宮大工とは、神社・仏閣の建造などを行う大工であり、

堂宮大工とも、宮番匠とも言われておりました。

釘を使わずに接木を行うなど、伝統的な技法を伝えました。

寺社を「お宮さん」と言っていたので宮大工というようになったそうです。

その過程を経験してきたからこそ

社長の稲津は手抜作業や現場の清潔な環境づくりには

手厳しい社長です。

他にも、家具大工や町大工、

船大工や数奇屋大工など様々な種類の大工さんがいらっしゃいます。

大工さんに日々感謝をして、私もお客様との家づくりに励んでいこうと思います!

———————————————-

髙橋

thinks/(株)翼創建
HP https://www.tsubasasouken.co.jp
Facebook https://www.facebook.com/tsubasasouken

Instagram @space_creative_thinks

tiktok  https://vt.tiktok.com/ZSJpuNpSH/

@thinks_ic

———————————————-

-Uncategorized

関連記事

平屋のおうち上棟

ブログをご覧の皆さまこんばんは! 先月着工しました太田市のS様邸。 梅雨時期で天気の心配もありましたが 先日、無事上棟を迎えることができました。 平屋でこの存在感!! と伝えたいところですが 写真が小 …

3/3_OPEN HOUSE

・ 皆さまこんにちは。 インテリアコーディネーター塩谷です。 ・ 3月3日(日)のオープンハウスに ご協力頂くおうちはこちらです。 ・         &nbs …

吹き抜け特殊

皆さんこんにちは! アドバイザーの赤城です。 今回は弊社の施工例より吹き抜けをすこし紹介していきます。 1Fからの視線 2Fからの視線 まず最初は先日オープンハウスが行われたY様邸です。 西側の一面を …

いざ!

こんにちは! アドバイザー松下です。   先日の出来事を紹介したいと思います♩               こちら、18 …

桐生市の平屋

皆様こんにちは。 このところ、強風続きで春が待ち遠しいですね。 先日、桐生市の平屋に撮影行ってきました。 外構工事も完成し、寄棟の趣ある建物がとても素敵になりました。 こちらの内観は次回のYouTub …

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31