T.MIYAUCHI

メンテナンス通信

投稿日:

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

メンテナンス担当の宮内です。

10月に入って温かい日もありましたが、肌寒い日も多くなり冬の到来を予感させます。

今回は本格的な冬を迎える前に毎年お願いしております、給湯器の凍結のお話をさせていただきます。

たった一回の凍結でも給湯器が壊れてしまい、多額の修理費がかかってしまうこともあります、また、給湯器の品薄状態も続いておりますので、直ぐに修理・交換が出来ない可能性も御座います。

新築やリフォーム後に自動湯はりや追炊き付きの給湯器を初めてお使いになる方は特にご注意ください。

県南の温かい地方でも油断は禁物です!!

以前もお話させていただきましたが、給湯器のどこが凍結するか見てみましょう、凍結する可能性があるのは

①水道配管部分 ②給湯器本体配管部分 ③おいだき配管部分 ④給湯配管部分です。

凍結が多いのは水道水が通るですが、こちらは、給湯機の凍結防止機能ではカバー出来ません。

通常、必要な保温処理がなされていますが、記録的な寒波などでは凍結の恐れがあります。

保温材が破損してなどの確認をお勧めいたします。

つづいて、給湯器の凍結防止機能をご紹介いたします。

1.自動ポンプ運転 (追い焚き付きふろ給湯器のみ)

おいだき配管に自動で水を循環させることで給湯器が凍結を防止する機能です。気温が5℃以下になり、かつ、浴槽の水が循環口(水とお湯の出入り口)よりも上に残っていれば自動的に作動します。
自動ポンプ運転の凍結防止はあくまで給湯器と浴槽の循環している配管の保護となりますので、給湯器の水道配管部分の凍結防止には効果がありません。2.給湯器内部に装備されたヒーター

ヒーターで給湯器内部の配管をあたためることで凍結を防止します。ヒーターは給湯回路に装備されています。

給湯器本体は上記の凍結防止機能により、よほどの低気温でなければ滅多に凍結するものではありませんが、湯船にお湯を残して置くなどの備えが必要となります。

今回、お話させていただいた機能はほとんどの給湯器が備えている機能ですが、

お使いの給湯器の取扱説明書をもう一度ご確認いただくことをお勧めします。

ご不明な点等ございましたら、お問い合わせいただければお答えせていただきます。

「空間・ライフスタイルから考える家づくり」

thinks/(株)翼創建
HP http://www.tsubasasouken.co.jp
Facebook https://www.facebook.com/tsubasasouken

お電話でのお問い合わせはこちら→ tel 0270-32-8899

-T.MIYAUCHI

関連記事

リフォーム通信

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 リフォーム担当の宮内です。 寒い日がつづいていますが、皆様体調など崩していないでしょうか? 今年は例年にもまして、冬が厳しく感じる50歳の私です&#8 …

no image

年末年始のメンテナンス

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 メンテナンス担当の宮内です。 早いもので、年末のご挨拶の時期になりました。 さてさて、毎年のことではありますが、年末の大掃除の際には ぜひとも、お家の …

メンテナンス通信

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 メンテナンス担当の宮内です。 本年もよろしくお願い申し上げます。 年末までは例年良い年よりも暖かく感じましたが、年が明け、朝晩は氷点下に近い気温になる …

リフォーム通信

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 リフォーム工事担当の宮内です。 伊勢崎市にお住いのお客様お知らせです! 伊勢崎市からの広報などでご存知の方も多いと思いますが、 今年も「住宅リフォー …

雷にご用心

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 メンテナンス担当の宮内です。 長い梅雨も明け猛暑日が続きそうですが、 皆様、体調管理には十分ご注意ください。 梅雨明けに注意することは他にもございます …

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031