Blog

引越し

このところ慌しくしております。 まだ関係各所に通達しておりませんが、 『この度本社を建替えます!!!』 そのため昨日は仮事務所に引越しをしました。 数年前から検討し、遂に建替えることとなったのです。 理由は、 手狭になった… ログハウスなのでthinks designとかけ離れている… 県内東毛地区や埼玉北部のお客様に来店して頂きたい… と、このような理由です。 勿論、1Fはショールーム 「thinks 伊勢崎」 2Fは事務所となります。 限りあるスペースなので、「あれもこれも」という訳には行きませんが、 それでも『カッコイイ』ショールームにしますよ! 楽しみにしていて下さい! 竣工は3月中旬を予定しています。 詳しくは後ほど… しかし、引越しは疲れますね… 社員の皆さんご苦労様でした! ではまた。 .
Read more

なんとなく…

今日は午後から若干雨も降り出し、肌寒い日になりました。 今朝、自宅の1階和室南窓に張り付いてる蟷螂を見つけました。 『なんとな~く』気になって携帯でパシャっと撮影。 だからどうと言う事はありませんが、、、、、、 いつもなら出勤前は慌しく飛び出していくのですが、 今朝はなんとなく蟷螂に目が留まり、更に撮るなんて、、、、、 この蟷螂君は私に何か訴えてたのだろうか???? 分かりませんが、気になりますネ。 なんとなく… ではまた。.
Read more

悲しいこと

  昨日、今日と OPEN  HOUSE が開催されております。 「Cool Mode 大人のカッコ良さを追及した家」です。今回は完全予約制なので、 告知宣伝にも地図はありません。  諸事情が有るのでゴメンなさい。 このようにオーナー様のご好意で見学会を開催させて頂くと、多くのお客様が来場され、 私共の「家づくり」に共感される方が次の段階つまり、具体的な資金計画だったり、 ライフスタイル診断・エスキース、ヒヤリングへと進んでまいります。 基本的に弊社“ thinks ” に対して「プランだけ書いて下さい」とか 「見積りだけお願いします」などと依頼される方もいらっしゃいますが、 その場合の多くはお断りさせて頂いております。 「プランだけ」「見積りだけ」では家づくりの真意が伝わらないからです。 しかし、「どうしても “ thinks ” で建てたい!」「“ thinks ” の家に住みたい!」と 訴えるお客様には、出きる限りお応えさせて頂いているのも事実です。   でも、悲しいことがあるのです、、、、、、   段階を経てプラン提出、お見積り提出後、音信不通なってしまうことが有るのです。 他社を検討し思う存分比較して頂いて結構です。その結果、やはり “ thinks ”で はご縁がない と、結論が出たならば「他で検討します」とか「他で決めます」とか言って頂きたいのです。 我々も押し売りしている訳ではありませんし、ご縁が無ければ諦めます。   でも音信不通は悲しいです、、、、、、   一生懸命お客様のためにと努力してきた営業スタッフがいるのです。 ご要望にお応えしようと何度もプランを書いた設計スタッフがいるのです。 この事実も理解して頂きたいのです。逆の立場なら分かるハズです。 今日は愚痴っぽくなりましたが、ご理解下さい。 本日のOPEN HOUSE にご来場頂いたお客様、誠に有難うございます。 ご興味のある方は是非、私共と『家づくり』を始めましょう!!! ではまた。.
Read more

11月度着工式

昨日はYO様、Y様、T様の3組のお客様をお迎えしての着工式。 皆さんお子さん連れでの参加で、賑やかなセレモニーとなりました。 この頃の着工式は担当営業の「お客様秘話」が少しづつ長くなってますネ。 どうしても、出会いから現在に至るまでの話の中にエピソードを交えて話すので… しかし、それが結果的にスタッフや協力業者へ伝わり、お客様との距離感が縮まるのです。 それでは先ずYO様担当スタッフ。 続いてY様担当スタッフ。 最後はT様担当スタッフです。 皆、お客様のためにと充分に気合が入ってます! お客様の『想い』に作り手である我々施工業者全員の『想い』を乗せ工事いたします。 完成までの数ヶ月間、楽しみに待っていて下さい。 そして、設計者の山本が言ったように 「お客様が現場に足を運ぶ回数が多いほど良い家ができる」 名言ですな。 おっしゃる通り! 皆様是非、現場に足を運んで下さい。 そして終了後、緊張のとれたご家族の写真。 YO様ご家族。ここまで3年!長かったですね!!! T様ご家族。寡黙なご主人の挨拶が素晴らしかったです! Y様ご家族。残念ながらご主人は仕事で参加できず、、、、、 それでも奥様がしっかりご挨拶されてました。 私、その挨拶に感動しウルウルしちゃいました。 I これから皆様のご期待以上の「お住まい」を造ります。 今後とも宜しくお願いします。 ではまた。.
Read more