Blog

着工式とは?

皆様、また明日の土曜日、日曜日と「OPEN HOUSE」 が開催されます。 今回は前橋市富田町の『家族が和む家』です。 「光と風の通りみち。中には家族の絆をやわらかく繋ぐ和みの空間」 是非、感じてください! 皆様のお越しをお待ち申し上げます! さてお題の「着工式とは?」をお話しましょう。 弊社では月に一度(二度の場合も)会場をお借りして式を開催します。 その月に着工されるお客様をお招きし、社員全員と協力業者全員で顔合せを行うのです。 数多い住宅会社の中から私共を選んで頂いたお客様に感謝し、より絆を深めるための 大切な、大切な節目のセレモニーなのです。。。。 一生に一度?と言われている住宅を建てるのに、大工さんの名前も顔も分からないなんて… 変ですよ! お客様に失礼ですよ!! 何のための、誰のための家づくりなのでしょう??? だからこそ協力業者全員で顔合わせし、一社一社自己紹介もさせて頂くのです! 勿論作り手側も同じで、お客様の顔も分からず見ているのは図面と案内図の邸名だけ。 これじゃいくら優秀な技術を持った職人集団でも良いものなど造れません。 式の終盤にお客様よりご挨拶を頂くのですが、皆さん必ずお話されるのが 「家づくりに対する想い」なのです。 社員も協力業者メンバーも毎回この「想い」を聞き逃さずにいますよ。 時にはその「想い」に感動し、涙し、そして我々はその「想い」を胸に刻み工事するのです。 これこそが真の家づくりだと思いませんか??? ただ単にハードやソフトの充実だけでなく、ハートも必要なのです!!! 我々にとって「着工式」は必要不可欠なのです!!! ご理解頂けたら幸いです。 ではまた。.
Read more

共感しましょう!

  先月は伊勢崎市M様、桐生市W様、高崎市I様の3組の お客様のご契約を頂きました。ありがとうございます。 必ずや満足いただけるお住まいをお造り致します。   早いですネ~ いよいよ3月です。弊社では第二四半期最後の月です! この3月で今期の完成棟数が確定され、来月からは来期の完成分の受注となります。 今月も  『 thinks 』 の家づくり を一人でも多くのお客様にお伝えできたら幸いです。 巷では thinks はデザインだけの住まいと勘違いされている方もいらっしゃるようですが、 勿論、デザインや細かなディティールや仕様には拘っていると自負しております。 しかしそれだけではないのです!デザインだけでは多くのお客様の共感は頂けません。 だからこそショールームにお越し下さい。  見て、聞いて、OPEN HOUSEに参加して…  必ずや 共感 いただけると信じております。  そして、共感いただけたら我々と 「家づくり 」 始めましょう!!! お待ち申し上げます。 ではショールームで….
Read more

昨日は走ってました、、、、

26,27日の OPEN HOUSE は約40組のお客様にお越しいただきました。 本当に有難うございます。    心より感謝申し上げます。 ご来場頂く度に “ thinks ” の家づくりを少しづつでも共感頂けたら幸いです。 さて、この月末の忙しい日曜日に、大変申し訳御座いませんが 「走ってました、、、、、、」 そうなのです。昨日は 『 東京マラソン 』 に出場しておりました、、、、、、 2 この大都会の中を大手を振って颯爽?と走ることができるのは年に一度の この東京マラソンだけなのです。。。。  たぶん??? アジア最大のマラソン大会!15億円の費用で186億円?の経済効果があるらしいです。 とても楽しく、感動した大会でした。芸能人にも会えましたし… 勿論、想定内のタイムで無事完走しました。 アリガトウゴザイマス、、、 そして、大会のホスピタリティにも感動しました。勉強になりましたね。。。 ランニングは週に一度1時間程走ると、脳を活性化させ記憶力向上に繋がり、 フルマラソンを走りきることで、忍耐力や精神修行にもなるのです。 市民ランナーの指導者で有名な「山西哲郎氏」の言葉。 30km~35km:本物のマラソンが始まる!可能な限りリズムを崩さない! 35km~フィニッシュ:神の区間!!!疲労困憊の中で希望をみつける!!! どうです!フルマラソンって仕事や人生に相通ずるところがありますね。 何だか言い訳みたいですみません、、、、、、 それでも得ることは沢山ありましたし、ヒントも見つけました! 今後に生かしましょう!!! やはりパワースポットは新宿ですよ。 ではまた。.
Read more

コメント

昨日は春一番が吹荒れました。夜は寒かったですネ。 今日、明日とOPEN  HOUSE が開催されます。 ご案内はこちらから! 皆様、お待ちもうしあげます!! さて、前回のブログにコメントを頂きました。これから建築されるS様です。 その前に、コメントのご返事が遅くなり大変申し訳御座いません、、、、、 この場をお借りしてお詫び申し上げます。 そのS様からこのような嬉しいコメントを頂きました。   『私達の家は遅れても大丈夫です。逆に時間をかけて良いものをお願いします。 社長さんのこのブログ読んで私達の選択が間違いでなかったなアと安心しました。』   このように安心して頂き誠に有難うございます。 また『私たちの家は遅れても…』などと言って頂き、嬉しいかぎりです。 それでもお約束した期限どおり thinks ” メンバーで 想いを込めお作りいたします。 ご家族皆さんで楽しみにお待ち下さい。  コメント本当に有難う御座いました。 ではまた。    .
Read more