家づくり

家づくりに疲れた・楽しくないと感じたら|主な原因や悩みの対処法を解説

投稿日:

家づくりの初期段階では、理想の間取りや新しい暮らしを思い描きながら、前向きな気持ちで取り組むケースがほとんどです。

しかし、実際に進めていくと設計の検討や土地探し、予算の調整などによって思っていた以上に手間がかかり、判断の連続に疲れを感じることもあるでしょう。

この記事では、そうした背景から「家づくりに疲れた・楽しくない」と感じてしまう原因を整理したうえで、負担を軽減しながら家づくりを進めていくための対処法などを解説します。

【この記事でわかること】
家づくりに疲れた・楽しくないと悩みを持つ人は多い?
家づくりで疲れた・楽しくないと感じる原因
家づくりに疲れた・楽しくないと悩んだときの対処法
【実例】無理のない家づくりを実現した施工事例

家づくりに疲れた・楽しくないと悩みを持つ人は多い?

家づくりの途中で、思ったより大変だと感じる人は少なくありません。

特に注文住宅では土地探しや間取り、設備の検討などの決めることが多く、疲れを感じる場面も出てくるでしょう。

最初は楽しみにしていたはずの計画でも、スムーズに進まなかったり選択肢に迷ったりすると、気持ちが沈んでしまうことがあります。

そうした状態は”マイホームブルー”とも呼ばれ、家づくりによる一時的なストレスとして知られています。

マイホームブルーとはどういう状態か

マイホームブルーとは、家づくりに関わる負担や不安が積み重なり、前向きな気持ちが薄れてしまう状態を指します。

理想とのギャップや家族間での意見の食い違い、予算の悩みなどが原因になることが多く、少し立ち止まりたくなるタイミングともいえるでしょう。

このような気持ちは、多くの人に起こり得るものです。まずは自分だけの問題と捉えず、冷静に向き合うことが大切です。

家づくりで疲れた・楽しくないと感じる原因

家づくりが思うように進まなかったり、やることが多すぎて負担に感じたりすることは、珍しくありません。

ここでは、多くの人が「疲れた」「楽しくない」と感じやすいきっかけを紹介します。

  • 情報収集で休む暇がないため
  • 家族間での意見がまとまらないため
  • 希望条件にあった土地が見つからないため
  • 間取り・設備選びで迷ってしまうため
  • 計画段階で予算オーバーしているため
  • 担当者との相性が良くないため

情報収集で休む暇がないため

家づくりを始めると、展示場やSNS、カタログなどから多くの情報を集めることになります。

最初は新しい発見も多く楽しさを感じますが、調べる範囲が広がるほど生活の中での負担も増えていきます。

気づけば、平日も休日も頭の中が家づくりのことでいっぱいになってしまうケースもあるでしょう。続けていくうちに気持ちが疲れてしまうのは、ごく自然なことかもしれません。

家族間での意見がまとまらないため

間取りやデザイン、暮らし方のイメージなど、家族での話し合いは家づくりに欠かせないステップです。

ただし、考え方や理想が異なっていると、どうしても意見がすれ違う場面も出てきます。何度話し合っても結論が出ないと、話すこと自体が負担に感じられることもあるでしょう。

気を遣いすぎたり、自分の意見を言いにくくなったりすると、家づくりの時間が苦痛になってしまうことがあります。

希望条件にあった土地が見つからないため

駅までの距離や周辺環境、価格、土地の形状など、すべての条件を満たす土地を探すのは簡単ではありません。

好条件の物件が見つかっても、価格が高すぎたり、すぐに売れてしまったりと、思うようにいかないケースもあるでしょう。

条件にこだわるほど選択肢が狭まり、探すこと自体がプレッシャーになることも。時間をかけても成果が見えにくい点も、疲れの原因になりやすいといえます。

間取り・設備選びで迷ってしまうため

キッチンやお風呂、収納の配置や家事動線など、決めることの多さに戸惑う方は少なくありません。

どれも日々の暮らしに関わる部分のため、後悔のない選択をしたい気持ちが迷いを生みやすくなるでしょう。

設備のカタログや事例を多く見比べるうちに、選択自体が負担となり、次第に「何が大事なのかわからなくなってきた」と感じることもあるでしょう。

計画段階で予算オーバーしているため

希望を盛り込んだプランを一通り組んでみた結果、見積もりが予算を大きく上回ってしまうケースはよくあります。

そこから再度プランを見直したり、設備を変更したりする作業は、思っている以上に気力を使うものです。

希望と現実の間で調整を重ねるなかで、「これでいいのか」と迷う気持ちが膨らみ、進めること自体に疲れを感じるようになることがあります。

担当者との相性が良くないため

住宅会社の担当者との相性は、家づくりの満足度にも大きく関わってきます。

話し方や提案の進め方に違和感があったり、こちらの希望がうまく伝わらないと感じる場面が続くと、それだけで打ち合わせが億劫に思えてくるものです。

信頼関係が築けていないと、決断する場面でも不安が残りやすくなります。小さな違和感が積み重なることで、気づかないうちに疲れにつながっていくこともあります。

家づくりに疲れた・楽しくないと悩んだときの対処法

ここでは、家づくりに疲れた・楽しくないと悩んだときの対処法をいくつか紹介します。

  • 新生活を具体的にイメージしてみる
  • 優先順位を明確にする
  • 全体のスケジュールを見直す
  • 不安や迷いを書き出して整理する
  • 自分にあったビルダーに相談する

家づくりの途中で「疲れてしまった」「楽しく感じられない」と思ったときは、一度立ち止まって整理することも大切です。

無理に進めようとせず、負担の少ない方法に切り替えることで、少しずつ気持ちが整っていくこともあります。

新生活を具体的にイメージしてみる

家づくりに行き詰まったときは、完成後の暮らしを再度思い描いてみるのがおすすめです。

新しい家での過ごし方や休日の過ごし方、家族との時間など、日常のシーンを想像すると、計画の意義を思い出すことができます。

「なぜ家を建てるのか」という目的を再確認することが、気持ちを前向きに切り替える一歩につながるはずです。

優先順位を明確にする

選択肢が多く、何を選ぶべきか分からなくなったときは、いったん整理して優先順位をはっきりさせることが効果的です。

すべての希望を取り入れるのは難しい場面もあるため、どこを重視し、どこなら妥協できるかを話し合っておくと判断がスムーズになります。

一つひとつの選択に迷わなくなることで、精神的な負担も軽くなっていくでしょう。

全体のスケジュールを見直す

家づくりの進行が長引いたり、予定がぎっしり詰まっていたりすると、想像以上に疲れがたまりやすくなります。

各スケジュールに余裕がないと判断にも焦りが出てしまい、楽しさを感じにくくなるものです。

そうしたときは、いったん立ち止まって全体のスケジュールを見直すことをおすすめします。

不安や迷いを書き出して整理する

家づくりの中で感じる不安や迷いは、抱え込むだけでは整理しきれないことがあります。

そのようなときは、一度紙やノートに書き出してみるのがおすすめです。思っていることを目に見える形にすると、どこに課題があるのかが自然に見えてくるでしょう。

自分にあったビルダーに相談する

住宅会社や担当者との相性が合わないと感じたときは、無理に合わせようとせず、一度相談先を見直してみるのも1つの方法です。

話しやすさや提案の方向性が自分に合っていると、家づくりを進めやすくなります。

ビルダーに相談する前は、事前に口コミや評判をチェックしたり、無料相談などで担当者との相性を見極めることが重要です。

【実例】無理のない家づくりを実現した施工事例

※出典:ほぼ平屋の家【みどり市】 | 施工事例 | thinks 翼創建

翼創建では、信頼できるビルダーが洗練されたデザインや実用性を兼ね備えた家づくりを多く実現してまいりました。

この事例は、暮らしやすさを大切にしながら、背伸びしすぎない「無理のない家づくり」をかたちにした住まいです。

みどり市に建てたこちらの邸宅は、平屋のように暮らせるシンプルな構造と、動きやすい生活動線が特徴です。大きな窓からはやわらかな光が入り、自然に家族が集まる空間になりました。

水まわりを中心に配置した間取りや、将来的な暮らしの変化にも対応できるゆとりある設計もポイントです。

外観は落ち着きのある色合いでまとめ、プライバシーに配慮しながら、外とのつながりも感じられるように設計しています。

設計のこだわりや空間が持つ心地よさは、以下のルームツアー動画でもご紹介しています。

【ルームツアー】美しい木目と優しい光が差し込むナチュラルな空間が魅力的!子供部屋だけ2階の理想的な間取りを実現したほぼ平屋のお家

家づくりに疲れたと感じたら無理のない進め方を考えよう

家づくりは、理想の住まいをかたちにする貴重な機会ですが、決めることや調整することが多く、途中で疲れを感じることもあります。

そのようなときは無理に前へ進もうとせず、一度立ち止まって見直してみることが大切です。

新しい暮らしのイメージを描き直したり、優先順位を整理したりするだけでも、気持ちが軽くなることがあります。

また、相性のよい相談相手と出会えるだけで、家づくりの進め方は大きく変わっていきます。

翼創建では、お客様一人ひとりに寄り添ったご提案を大切にし、信頼できるビルダーが洗練されたデザインや実用性のある家づくりを実現させます。

>>翼創建(thinks)の資料請求&お問い合わせはこちら

-家づくり

関連記事

注文住宅のおしゃれな寝室のポイントは?広さ別レイアウトや施工事例も

この記事では、注文住宅でおしゃれな寝室作りのポイントを解説します。 寝室は、私たちが家の中で最も多くの時間を過ごすスペースだといえます。快適な睡眠や休息のためには、寝室をおしゃれ、かつ過ごしやすい空間 …

平屋のメリット・デメリットとは?考慮したいポイントも解説

この記事では、平屋のメリットとデメリットを解説します。 これからマイホームを購入しようと考えている人のなかには、平屋をおすすめされた経験がある人も少なくありません。平屋は一階部分のみの住宅のことで、バ …

注文住宅のキッチンの後悔しない決め方は?おしゃれなアイデアも紹介

この記事では、注文住宅におけるキッチンの後悔しない決め方について解説します。 注文住宅のキッチンを決める場合、家事動線を考慮することが重要です。自分の料理スタイルから、使いやすいキッチンを選びましょう …

【2024年】定額減税が住宅ローン控除に与える影響は?適用方法も解説

この記事では、定額減税が住宅ローン控除にどのように影響するかを解説します。 定額減税とは、2024年の6月から適用される新しい税制度です。金銭的負担の減少を目的とし、一定額を所得税や住民税から控除でき …

子育て世代に平屋が人気の理由は?注意点や間取りアイデアも紹介

この記事では、子育て世代に平屋が人気がある理由を解説します。 マイホームを検討している人の中には、平屋を選択肢として考えている人も少なくありません。特に子育て世代においては、コミュニケーションの取りや …

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31